公式YouTubeチャンネルはこちら!

AppleWatch、ResearchKitプログラムで「てんかん」の研究調査に貢献

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Consumers large 2x

今年3月にApplega開催した新製品・サービスの発表会で発表された医学研究のためのオープンソースフレームワーク「ResearchKit」。(iPhoneやAppleWatchなどのデバイスから取得される様々なデータの収集や、アンケートなどの調査を患者の同意を得たうえで行い、医師や研究者がその情報を使うことができる一連を提供するフレームワーク。)
ぜんそく、乳がん、パーキンソン病、糖尿病、心臓血管系疾患を対象とした研究用アプリがすでにリリースされていましたが、新たに「自閉症」「 てんかん」「メラノーマ」が研究の対象に加わりました。

AppleWatchをてんかんの調査研究デバイスに変える「EpWatch」

ジョンズ・ホプキンス大学が開発したアプリ「EpWatch」は、AppleWatchのセンサーを利用し、発作の継続時間と深刻度を計測することができます。
AppleWatchの心拍数により発作の兆候を検出。加速度センサにより痙攣の有無、ジャイロスコープにより卒倒が起きているかを検出、さらに検出された内容を医師や家族に通知することも可能です。

現時点において、EpWatchはまだデータ蓄積のフェーズにありますが、ResearchKitを使うことで1年以内に十分なデータを蓄積できると予想されており、大量のデータにより病理の理解が大きく深まることを期待されています。
EpWatchはResearchKitアプリで初めてAppleWatchに対応したアプリです。iPhone以上にユーザのパーソナルデータを集めることができるAppleWatchは、今後このような医学的なアプリの分野でも大きく活躍してくれそうですね!

「メラノーマ」「自閉症」の研究には”写真”が活躍

オレゴン健康科学大学が行っているメラノーマ(悪性黒色腫)の研究では、iPhoneで撮影された写真が活躍するようです。
大量のほくろのしゃしんを分析することにより、写真からメラノーマを検出するアルゴリズムの開発を計画しています。

デューク大学による「自閉症」の研究では、独自に開発した「Autism & Beyond」というアプリを使い、動画を見ている子供をインカメラで撮影。子どもの反応から特徴的な感情を検出し、子どもの自閉症の可能性を発見できるとのことです。

一般のユーザーにはまだあまりなじみがないAppleのResearchKitですが、すでに10万人以上が利用し、医療研究に大きく貢献し始めています。
AppleWatchアプリと言えば、エンタメやビジネスの分野において注目されることが多いですが、このように将来の医療に役立つデバイスであるという点にも大きな価値がありそうですね!

[ cf. Turning the Apple Watch into a Seizure Detector | FOX40 ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です